作曲は難しい?SUNOなら即完成!

「作曲」と聞くと、難しいイメージはないでしょうか?楽器を弾けたり、音楽について専門知識を学んでないと……なイメージはありませんか?特に、働きながら子育てもしているママ世代の私も、はじめは「時間もないし、遠い世界の話では……」と思ってました。

たま
AIを活用した作曲サービス「SUNO 」を使えば、音楽初心者でもわずか数分でオリジナル曲が作れるんです。

この記事では、私が実際にSUNOを使って作った体験を交えながら、基本的な使い方や無料版・有料版の違い、どんな人におすすめなのかを分かりやすく解説します。読み終える頃には「これなら私でもできそう!」と思えるはずです。

目次

初心者でも安心!SUNOとはどんなサービス?

AIが作曲をサポートする仕組み

SUNOは、AIが歌詞やジャンル指定に応じて自動で曲を作ってくれるサービスです。通常、作曲にはメロディ・コード進行・リズム・編曲といった複雑なステップが必要らしいのですが、SUNOではそのすべてをAIが補ってくれます。
初心者がやることは「歌詞を入力する」「ジャンルや雰囲気を選ぶ」だけ。すると数分でAIがオリジナル曲を生成してくれるので、初心者でも作曲家気分を味わえます。それでは、実際に作り方を紹介します。

STEP
まずは、SUNOで新しくアカウントを作りましょう!

メアドやGoogleアカウント連携して、SUNOでアカウントを作ります。

STEP
質問に、どんな曲が好きですか?と言われるので、好きな音楽ジャンルのボタンをタップ

「ポップ」「ロック」「エレクトロ」…どんな曲が好きですか?と聞かれるので、好きなテイストのボタンをタップ。私は、PerfumeやELLEGARDENが好きなので「テクノポップ」「ロック」「ポップ」などを選択しました。(覚えてないけど、たくさんボタン押した気がする……)

STEP
プロンプト入力欄に希望する曲のイメージを入れます。
スクショ画面、suno、設定、歌詞、スタイル、説明

左の「作成する」を選んで→上の「カスタム」タブを選択すると、歌詞やスタイルを入力する欄が出てきます。そこに、好きな歌詞や曲のスタイルを入れれば、完成です!

実際に私も、下の曲を作る際に、あらかじめ考えた歌詞をそのまま入力欄に貼り付け、ジャンルを「guitar」「rock」と指定しました。すると、まるでプロに頼んだような完成度の曲が仕上がりに、とても驚きました。(ただ、生成される曲のクオリティには、ガチャ要素はあります……)

音楽知識ゼロでも使える理由

SUNOの魅力は、音楽経験がない人でも曲が作れる点にあります。

  • 楽器を弾けなくてもOK
  • 楽譜を読めなくても大丈夫
  • 専門用語がわからなくても操作可能

たとえば、仕事や子育てで忙しい方が「短時間でちょっと音楽を作ってみたい」と思ったとき、難しい準備や知識は不要。直感的に操作できる画面とAIのサポートで、誰でも自分だけの曲を完成させることができます。

また、完成した曲はMP3形式でダウンロードできるので、スマホに保存して友人にシェアしたり、SNSにアップロードしたりと楽しみ方も広がります。音楽を「聴く」だけでなく「作る」側になれる体験は、初心者にとって感動と貴重な体験になると思います。

SUNOの無料版と有料版の違い

SUNOの無料版と有料版の違いのサムネ

無料でできること

SUNOには無料版が用意されており、初めて使う人でも気軽に試せるのが大きな魅力です。無料版では以下のようなことが可能です。

  • 毎月の利用クレジットが付与される(お試し分)
  • 歌詞を入力してAI作曲を体験
  • 作成した曲をストリーミング再生
  • SNSでシェア
たま
まずは「どんな感じで曲が作れるのか」を体感するには、無料版で十分です。

私自身も最初は無料版から始めましたが、「ここまで本格的な音楽ができるの?」と驚きました。

有料プランで広がる可能性

一方、有料版にすると以下のメリットがあります。

  • 日で使用できるクレジットがアップ。大量の曲作成が可能
  • 高音質の音源をダウンロードできる
  • 商用利用が可能になる(動画広告・イベント用など)(1)
  • 最新VerのAIが使え(V4.5+)、より多様なジャンルやアレンジが選べる

例えば、YouTubeやTiktokの動画BGMや動画広告のバナーにオリジナルの音楽を使いたい場合、商用利用OKの有料プランにするのがおすすめです。
また、無料版だと作成する際に曲数制限があるため、何度も試したい人やクオリティを追求したい人には少し物足りないかもしれません。その点、有料プランは制作の自由度が格段に上がり、趣味だけでなく仕事にも活用できます。

どちらを選ぶべき?

「まずは遊び感覚で触ってみたい」という方は無料版で十分。「動画制作に使いたい」「SNSやYouTubeにオリジナル曲を載せたい」という方には、有料版へのアップグレードを検討すると良いでしょう。

(1)SunoAIの無料プランvs有料プラン:あなたに合うのはどっち?

私がSUNOで曲を作った体験談

ギターを弾く男性イラスト

歌詞を考えて入力するだけ

SUNOを初めて使ったとき、正直「難しいのでは?」と半信半疑でした。ですが、実際の操作はとてもシンプル。まず自分で考えた歌詞を、SUNOの歌詞入力欄にそのまま貼り付けるだけです。文章を打ち込む感覚に近く、まるで日記を書くような気軽さでした。

子育てや仕事に追われていても、ちょっとしたスキマ時間に歌詞を考えて入力できるのはとても便利。「今日はこの気持ちを歌にしてみよう」という感覚で利用できるので、忙しいママ世代にも相性が良いと感じました。

「guitar」「rock」を選んだ結果

歌詞を入力したあとは、曲のテイストを選びます。私の場合は「guitar」「rock」を選択しました。(英語入力がポイント)すると数分後、エレキギターのリフが効いたロック調の曲が完成。しかも、イケボのかっこいい歌声まで入っていて、「本当に私が作ったの?」と思うほど完成度が高かったです。

SUNOのジャンルの選択肢は豊富で、ポップス・ジャズ・エレクトロなど幅広い音楽スタイルに対応しています。自分の気分や表現したい世界観に合わせて簡単に方向性を変えられるのも魅力的です。

完成した曲を聴いた感想

完成した曲を初めて聴いたときは、正直、驚きが隠せません。自分の考えた言葉が、かっこいいメロディに乗り、音楽として聴く体験は格別でした。普段は聴く専門だった私が「作る側」になれた瞬間で、さらに「音楽ってこんなに身近なんだ」と感動したのを覚えています。

音楽の専門知識がなくてもここまでのものが作れるのは、SUNOならではの魅力だと思います。

SUNOはこんな人におすすめ!

私のように音楽生成初心者や子育てママ

「楽器ができないから……」「忙しくて時間がないから……」と音楽制作を諦めていた人にこそ、SUNOはぴったりです。特に子育てや仕事で毎日が慌ただしいママ世代には、スマホやPCひとつで数分で曲が完成する手軽さが魅力的。日記やSNSの延長線上で「今日はこんな気持ちを曲にしてみよう」と気軽に試せます。

また、子どもと一緒に歌詞を考えて曲を作るのも楽しい体験になります。「ママと作ったオリジナルソング」が思い出として残るのは、素敵じゃないですか!

動画制作やプレゼント用にも最適

SUNOで作った曲は、日常の楽しみだけでなく「贈り物」としても活用できます。例えば、友人の誕生日にオリジナルソングをプレゼントしたり、子どもの成長記録ムービーにオリジナルソングやBGMを挿入したり。私が、友人に作ったバースデー動画はこちら↓

Xでも好評のコメントをいただきました!↓

動画広告やSNSでの発信に使えば、他にはない「オリジナリティ」を演出できます。(商用利用の場合には、有料プランが必要になります。)特に、フリーランスで活動している方や、デザインと音楽を組み合わせ収益をしたいと思ってる方には、SUNOの有料プランは大きな武器になると思います。

まとめ:SUNOで「音楽初心者」から「曲を作る人」へ

SUNOは、音楽知識ゼロでもオリジナル曲が数分で完成する革新的な生成AIです。楽器が弾けなくても、歌詞やテイストを入力していくだけで、本格的な楽曲が仕上がります。忙しい毎日を送るママ世代や、趣味で新しいことを始めたい人にとって、SUNOは「自分にもできる!」という体験を与えてくれる心強い味方間違いなし!

実際に私も、仕事や子育ての合間に歌詞を考えてSUNOに入力し、テイストを選んで曲を作りました。イメージに近い完成した楽曲を聴いた瞬間の感動は忘れられません。自分の気持ちを音楽に変える喜びは、想像以上に大きなものでした。ぜひ、皆さんにも体験して欲しいです。

「音楽を楽しむ」だけでなく「音楽を作る」楽しさを味わいたい方に、SUNOは最適です。

ぜひ、一緒にSUNOで音楽の楽しさに浸りませんか?


https://suno.com/

さいごに:hanatama-designで広がる活用法

hanatama-designイメージ画

「自分でも曲は作れるけれど、映像やデザインと合わせて形にしたい」という方は、ぜひ hanatama-design にご相談ください。もしくは、「曲も音楽もセットで欲しい!」という方でも大丈夫です。
画像生成やデザインで、動画広告・プレゼント用動画・SNS投稿素材など、トータルでサポートできます。

音楽とデザインを組み合わせて、あなたの想いをより豊かに表現するお手伝いをさせてください。興味のある方はぜひお気軽に無料相談へどうぞ!

動画広告や友人へのバースデイショート動画など、音楽とデザインのご相談はこちらから

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

音楽と画像生成が趣味のWebデザイナー。コンデジと読書も好き。いつか海外案件にも挑戦したいので、英語、中国語勉強中です。
デザイン、在宅ワーク、マインドセット、育児…など、気づいたことをアップしています。

目次