history(子ども時代〜)

子ども時代

わたしの幼少期〜現在までの記録です。



わたしの原点

子どものころ、よく「天真爛漫だね」と言われました。

戦隊ヒーローが大好きで、「かわいいよりカッコいい!」と言われたいタイプ。

スカートよりもズボン派で、外を駆け回るのが日常でした。

その中でずっと好きだったのが「描くこと」。

幼稚園では、お誕生日の子の似顔絵制作がいちばんの楽しみで、

クレヨンを使いきるほど夢中になっていました。



書くこと、描くことが好きだった小学生時代


放課後のクラブ活動は、迷わず「新聞部」と「イラスト部」へ。

みんなが面倒がる中でも、自分でテーマを見つけて調べ、記事を書くのが楽しくて仕方ありませんでした。母が毎週買ってくれる少年ジャンプを読んでは、キャラクター構成やストーリーにも興味津々。好きな漫画は、ワンピースとスラムダンク。

家では愛犬と遊び、1000ピースのジグソーパズルで集中するのが日課。

「つくること」「考えること」は、いつも身近にありました。



努力を楽しめた学生時代


中学・高校ではソフトボール部に所属。

「どうすれば上手くなれる?」を考え、試行錯誤する過程が楽しくて仕方ありませんでした。

中学では走り高跳びで市内大会2位に。

夏休みは朝7時から陸上部、9時からソフトボール部、帰宅後は塾。

体力的に厳しくても、不思議と“やりきる楽しさ”がありました。

この頃に身についた集中力と粘り強さは、

今の制作活動にも欠かせないベースになっています。

社会人として、母として

経歴はこちらへ。

社会人になってからも、人とのつながりや学びが好きでした。

子どものころからなぜか犬や子どもに懐かれ、

初対面でも分け隔てなく話せることが、自分の強みのひとつ。

苦手なのは、徹夜と価値観の押しつけ。

だからこそ「相手の想いに寄り添う姿勢」をいつも大切にしています。

10年前、第一子を出産。

我が子の可愛さと同時に、

“お母さんってこんなに自分の時間がないの!?”という驚きも経験しました。

そんな中で、子どもとの日々を通して改めて感じたのは、

「人の気持ちを理解し、形にすること」の大切さ。



デザインとライティングにたどり着くまで

言葉や色、形で「想いを伝えること」に惹かれ、

デザインとライティングの世界に足を踏み入れました。

誰かの中にある“まだ言葉になっていない想い”を丁寧に汲み取り、

目に見える形として届ける。

それが、わたしのものづくりの原点です。

今も変わらず、

子どものころのように夢中で「描く」「書く」「伝える」ことを楽しんでいます。

hanatamadesign_logo

今日も、誰かの想いをかたちにできるように。

心を込めてデザインと言葉を紡いでいきます。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

音楽と画像生成が趣味のWebデザイナー。コンデジと読書も好き。いつか海外案件にも挑戦したいので、英語、中国語勉強中です。
デザイン、在宅ワーク、マインドセット、育児…など、気づいたことをアップしています。

目次